8月15日の研究大会実行委員会、お疲れさまでした。
リーフレット、ポスター、元気の源など活用して、参加世帯を増やしていきましょう!
実行委員会の様子です。
あとは、実行委員会の決定事項や流れですので、ご覧下さい。 事務局長 知花
第3回 研究大会実行員会 2011.8.15(月)
てだこホール 多目的室1
・事務局
元気の源 No.2 配布 ・各分科会へのお金 ・予算の説明
1.各分科会の進行状況の確認(資料あり)
第1分科会
・先週、吉葉先生と話し合い。学童保育は・・・という視点から「施設問題」「行政との関わり」など
内容を絞るため色々話した中で「生活づくり」「保育の内容」に絞った。
・前半は各世話人から学童での子どもたちの「生活」「あそび」に関わる報告を
→遊びを通しての 少年期の成長 →あそだけではなく現代の地域教育の中にある子どもの様子
・清水先生→いろいろな職種の人が学童クラブに関わることが増えてることを踏まえて学童が
「第二の家庭」であることの意義について(ガイドラインを踏まえながら)
・後半は
・パネルディスカッション ・質問カードを使っての質疑応答 など (約70分程)
第2分科会
・事務局からの依頼を受けた内容で
第3分科会
・加藤先生や清水先生に、各分野(沖縄の子ども、学童の歴史や、行政に対しての)からの報告、講話あ り。行政担当者にもっとも参加していただきたい分科会です。
第4分科会
・2部構成 前半:講演 後半:グループワーク ・ 質疑応答
・男の子 女の子それぞれへの接し方、対応の仕方
・(性に関する質問を)子どもに聞かれたときに対応の仕方などなど
第5分科会
・分科会内で、お茶を飲みながら「ワールド・カフェ」を参考にまずは楽しめる雰囲気作りをして
その後、保護者の協力や理解が学童保育にとって、いかに必要なものか、魅力てきなものかを
話し合う。
第6分科会
・事務局に人員を依頼した意図として・・・
→「当日までのサポート」ではなく当日に向けての相談役として依頼した?(当日も必要なの?)
他・・・
分科会の予算について・・・
→会議ではなく、当日は飲食代としてあてても大丈夫
→レシートの貼り付け等の管理は各々きちんと。(宛名もね)
当日、保護者にかける保険について
→準備等で参加する保護者にかける保険について(主に駐車場係りのものについて)
事務局で検討
保育室・オープニング担当
・担当学童での話し合いの上…
1、ロックソーラン 2、100人もしかめ 3.うた(オリジナルソング) の流れで検討中
レジュメ内容に沿って報告
以上です(^_^)v